「愛」とは、何か?
古来より、偉大な哲学者や宗教家が追究してきたテーマです。
あまりに根源的な概念なので、一言で定義することは難しいですよね。
もし、「愛」を偏った価値観で定義すると、満たされない気持ちに悩むことになるかもしれません。
今回は、16番目の思考エラーです。
「不合理な定義づけ」について解説します。
「不合理な定義づけ」とは?
重要な概念(愛、尊敬、信頼、思いやり 等)の私たちの定義が、非現実的だったり杓子定規だったりするために問題が起こることがあります。その結果、私たちは目標を達成できずに欲求不満になります。
(リワーク配布資料より抜粋)
とりわけ「愛」については、非現実的な定義をしてしまいがちですよね。
「愛していれば、〇〇するはず。」
「だから、あなたには愛が無い。」
パートナーがいくら愛情深くても、あまりに非現実的な「愛」を期待してしまうと、それは叶わないかもしれません。
愛情表現は大切です。
非現実的な「愛」を求めても、満たされないことがあります。
でも、「愛」には、どこが現実離れした、超自然的なパワーを感じませんか?
現実を見ろと言われても、なかなか割り切れない問題ですよね。
求めすぎては自分も相手も苦しくなることは、客観的には理解できます。
それでもなお、お互いが精一杯の愛情表現をすることが大切だと思います。
そして、お互いが相手のささやかな愛情表現を素直に受け入れられたら素敵ですね。
以上
次:【思考エラー17】うつ病の原因は、「”頼る”と”依存”の混同」なのか?
前:【思考エラー15】うつ病の原因は、「心配の魔法」なのか?
<まとめ>